こんにちは。きよです。
プラレール回転寿司がSNSを中心に話題になっていますよね!
プラレール回転寿司を簡単な作り方で、100均のダイソーで材料を揃えられるなら興味を持てますよね。
そんなあなたへ向けてプラレール回転寿司の作り方と、100均のダイソーで買える材料の揃え方についてお伝えします。
プラレール回転寿司の作り方は?
プラレール回転寿司とは?

まずプラレール回転寿司について紹介します。
名前から予想できる方も多いとは思いますが、おもちゃのプラレールを使っておうちで回転寿司をすることです。
ちなみにプラレールはタカラトミーという会社から発売している鉄道のおもちゃになります。
プラレールは子供向けのおもちゃなので、男の子がいる家族は持っていることが多いと思います。
おうちで回転寿司ができたら、子供はもちろん、大人まで楽しめそうですよね?
プラレール回転寿司の作り方はなんか難しそう・・・
と思ったあなたへ今度はプラレール回転寿司の作り方についてお伝えしますね♪
プラレール回転寿司の作り方!




ここからはプラレール回転寿司の作り方について詳しくお伝えします。
①走らせるプラレールを用意する。(4両~5両用意したら十分です)
②プラレールの先頭車両は、お皿を引っ張るための車両でお皿は置かないので何でも大丈夫ですが、低速に切り替えられる車両にしないとお寿司が落ちますので注意です。
③他の車両はお皿をのせるので、平らな電車の貨物車両にしましょう。そしてお皿を安定させるために貨物コンテナを外します。
④貨物コンテナを外した車両にお皿を置くための準備をします。割りばしと輪ゴムを用意します。割りばしを固定出来たら何でもよいのですが、プラレールをまだ使うという方は輪ゴムだとプラレールを傷つけずに済みます。
⑤割りばしはお皿の大きさに切ります。
⑥貨物コンテナを外した車両を横に置きます。割りばしを縦にして、車両のはじっこにそれぞれ輪ゴムで固定します。
⑦車両ができたら今度はプラレールを走らせるレールを作ります。回転寿司のように車両が一周できるようにするようにレールをひきます。
⑧レールは平らなにひくようにしましょう。衝撃でお皿が落ちてしまいます。トンネルや駅はお皿がぶつかってしまうため、置かない方が良いです!また、急カーブや複雑な道を作ってしまうと上手くいかないことがありますので、シンプルにしてくださいね♪
⑨電車を止めることができるレールがあると、お寿司をおきやすくなります。
⑩お寿司のシャリとネタを用意したら完成!
※車両と車両の間が広くないので、空き車両を挟むとカーブなどでお皿同士でぶつからないのでおすすめですよ。
以上がプラレール回転寿司の作り方です!
言葉だけだと伝わりづらいと思います。
ですので、実際にプラレール回転寿司を作った方のSNSを張っておきますね♪
家で子供っぽい回転寿司始まっちゃったよw pic.twitter.com/VwsIMA7Njp
— 京急伊丹 (@Itami9018F) May 3, 2020
実際にプラレール回転寿司の動画を見てイメージできましたか?
プラレール回転寿司の作り方はわかったけど、材料はどこで買えるか、気になりますよね。
作り方は難しくないけど、材料が高いなら作りたくないですよね?
材料は、100均のダイソーで揃えられるものばかりなんです♪
プラレール回転寿司で必要な材料とダイソーで揃えられるものについてお伝えします!
プラレール回転寿司の材料が100均のダイソーで揃うの?
プラレール回転寿司に必要な材料は何?




プラレール回転寿司に必要な材料についてお伝えします。
プラレール回転寿司に必要な材料は100均のダイソーで簡単に手に入るものばかりなんです。
《 プラレール回転寿司に必要な材料 》
- 好きなお寿司のネタとシャリ
- 調味料(醤油、わさび)
- お皿(プラスチックのお皿の方が軽いのでいいです)
- 割りばし
- 輪ゴム(セロテープなどのテープ類も大丈夫です)
- 先頭車両用プラレール(速さが切り替えできるもの)
- お皿をのせるプラレール(貨物車両などの平らな車両がよいです)
- レール
家にある材料でプラレール回転寿司がおうちで簡単にできちゃいますよ♪
おうちにプラレールやレールないからだめかな・・・
100均のダイソーとかにないかな・・・
と思ったそこのあなたへ向けて、おもちゃの電車やレールまで100均のダイソーで揃えることができますよ。
詳しくは次で紹介しますね♪
プラレール回転寿司の材料が100均のダイソー揃う!




食品や調味料を除いたら、プラレール回転寿司の必要な材料が100均のダイソーで揃えられますよ。
輪ゴムや割りばしなどはもちろん、プラレールやレールもダイソーにはあります。
ちなみにプラレールという商品名は、タカラトミーが商標登録しています。
ですので、100均のダイソーではプチ電車という名前で発売しています。
車両1個100円、カーブレール4本で100円、直線レール4本で100円とお得に買えますよ。
このほかにも100均のダイソーでは車両や駅などたくさん種類があるので、楽しめそうです。
残念ながら、プチ電車はプラレールの線路の上を走らせることができません。
プチ電車を改造してプラレールの線路を走らせる方法もあるそうですが、難しいようです。
プチ電車は、売り場の広さなどの関係で置いていないところもあるみたいなので、事前にリサーチが
必要かもしれませんね。
プラレール回転寿司をやってみた方は、車両やレールはプラレールを使っている方が多いようです。
プラレールを買うのにハードル高いと思ったあなたはプチ電車で、プラレール回転寿司をしてみると
案外うまくいくかもしれませんよ。
プチ電車が走っている動画です↓↓
100均のダイソーでも電車のおもちゃが買えるなんて、手軽ですよね!
100均で普通に遊べるおもちゃならプチ電車でも満足できそうですよね♪
みんなのプラレール回転寿司!




プラレール回転寿司やその作り方などについて紹介してきました。
作り方は難しくないので、子供はもちろん、大人までみんなで楽しめそうですよね。
お店で食べることが難しかったり、家で回転寿司を食べたいという時に良いと思いませんか?
プラレール回転寿司の作り方も難しくないので、1から一緒に作ることができそうなのも魅力です。
また、材料も100均のダイソーで揃えられるものばかりなのでおすすめですよ!
おうちで子供と簡単にプラレール回転寿司が楽しめるなら、今まで以上にお寿司が美味しくなるかも
しれませんね。
まとめ
プラレール回転寿司の作り方は?100均のダイソーで材料が揃う?についてお伝えしてきました。
プラレール回転寿司の作り方は難しくないので、簡単にできそうですよね♪
100均のダイソーで揃えられる材料も多いので、お金もそこまでかからないのも魅力的ですよね。
大人から子供まで楽しめるプラレール回転寿司ぜひ試してみてください♪
こちらの記事もおすすめです!
⬇⬇⬇
▶プラレール回転寿司の作り方ややり方は?お皿を固定するコツはどうするの?