教育実習が終わって、ほっと一息。
と、思っていても教育実習先へのお礼状を書いて感謝の気持ちを伝えなければいけませんよね。
いざお礼状を書こうと思った時に、封筒への宛名の書き方や便箋の入れ方・用紙のサイズなどで悩むかもしれません。
今回は教育実習のお礼状の疑問についてお伝えしていきます。
封筒への宛名の書き方や便箋の入れ方、用紙のサイズの選び方などを調査しましたのでご覧ください。
教育実習お礼状の封筒への宛名や裏面の書き方は?
これから、教員を目指す人にとって必須になるのが、教育実習です。
これから教育実習に臨む人はワクワク・ドキドキ・ハラハラとそれぞれの気持ちで過ごしていることと思います。
そして教育実習が無事に終了しても、ほっと一息をつく前にやらなければいけないことがありますよね!?
それが教育実習先でお世話になった方々へのお礼状です。
特に若い世代にとっては、手紙を書く機会は極端に少ないと思います。
教育実習のお礼状を書こうと思った時に、体も頭もフリーズしてしまうかもしれません。
最初に教育実習お礼状の封筒の書き方についてお伝えしていきますので、フリーズしてしまった方はぜひご覧ください。
教育実習お礼状の封筒:宛名の書き方
まず、教育実習お礼状の封筒を書こうと思った時の最初に悩んでしまうのが、宛名の書き方だと思います。
お礼状の宛名の書き方なんて簡単簡単と思っていても、いざペンを手に取ってみると文字の大きさや書き始めの位置などで悩みますよね?
では、教育実習お礼状の宛名の書き方はどうするといいのでしょうか?
まずは教育実習お礼状の封筒の表に書く項目についてまとめました。
- 教育実習先の学校の郵便番号
- 教育実習先の学校の住所
- 教育実習先の学校名
- 相手の役職
- 相手の名前
以上が教育実習お礼状の封筒の表に書く項目です。
次は教育実習お礼状の封筒の宛名の書き方について注意点をお伝えしていきます。
- 教育実習先の学校の住所は郵便番号の枠の下に一字下げて都道府県名から書きます。
- 教育実習先の学校名は正式名で書きます。
例:●●県立△△高等学校 (高校と省略して書かない) - 教育実習先の学校名は住所から一字分下げて住所よりも大きい文字で書きます。
- 先生名は教育実習先の学校名からさらに一字分下げて学校名と同じ大きさで書きます。
- 教育実習先の学校名と先生名が封筒の中心に来るように書きます。
- 役職は先生名の前に書き、敬称は先生と書きます。
例:校長 ○○ ○○ 先生
0.7~1.0mmのペンを使ってお礼状の宛名を書くと字が美しく見えやすいです。
右利きの人は住所から書くとインクが伸びてしまうことがありますので、左側の先生名から書くこともおススメします。
それでは、次は裏面の書き方についてお伝えします。
教育実習お礼状の封筒:裏面の書き方
では次に教育実習お礼状の封筒の裏面の書き方についてお伝えしていきます。
教育実習お礼状の封筒の裏面に書く項目は次の通りです。
- 教育実習生の郵便番号
- 教育実習生の住所(指定がない場合は大学でも自宅の住所でも可)
- 教育実習生が所属する大学・学部・学科名
- 教育実習生の氏名
- 郵送する日にち
- 〆
裏面は基本的に教育実習に行った自分の情報ですね。
教育実習お礼状で意外と郵送する日にちや〆は忘れがちですので特に気を付けたいポイントです。
では教育実習お礼状の封筒の裏面の書き方についての注意点をお伝えしていきます。
- 教育実習生の名前は住所より大きめに書きます。
- 郵送する日付を記入します。
- 封をした後にフタと封筒の裏面に架かるように「〆」を書きます。
(他の誰も開けていない証になります) - 自分の情報だからと油断せずに、最後の一文字まで丁寧に書くことを心掛けます。
教育実習お礼状の封筒裏面の書き方で一番重要なのは、④かもしれませんね。
お礼状を受け取る相手は教育実習先の先生ですから、こういう細かいところはきっとみられていると思いますよ。
教育実習となると、先生は特に評価をする側という立場ですからね。
自分の情報であってもお礼状は丁寧な書き方を心掛けたいです。
では、教育実習お礼状を送る相手が複数人いる場合、封筒は分けたほうがいいのでしょうか?
教育実習お礼状を一人一人に送ってしまうと教育実習先の学校側の手を煩わせてしまうんじゃないかな?と疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで、教育実習お礼状の封筒は一人一人分けるべきか、まとめてもOKなのかについても調査しましたのでお伝えしていきます。
お礼状の封筒は分けるべき?まとめてもOK?
教育実習お礼状の封筒を書いていると「教育実習先の複数の先生に送る場合って、封筒は一つにまとめて送ってもいいの?」と疑問がわくかもしれません。
教育実習お礼状を主に送る相手は、教育実習先の校長先生・担任の先生・指導科目担当の先生でしょうか?
お礼状は同じ学校へ届くのだから、封筒を一つにまとめて送ったほうが教育実習先の学校の手を煩わせずに済む感じもしちゃいますよね。
しかし!教育実習お礼状の封筒はお一人お一人、必ず分けるようにしてください。
教育実習お礼状をまとめて送るのはご法度と思ってもらって結構です。
なぜならば、教育実習お礼状を送りたい相手は、教育実習先ではなく教育実習でお世話になった先生方だからです。
せっかく一枚一枚丁寧に書いたお礼状ですので、届けられた先生方ががっかりすることの無いように必ず分けるということを覚えておいてください。
では、実際に宛名や文章を書き始める前に、教育実習のお礼状に使う封筒や便箋に適切なサイズはあるのでしょうか?
こちらも調べましたのでご覧ください。
教育実習お礼状の封筒や便箋のサイズの最適な大きさは?
ここからは、教育実習のお礼状に使う封筒や便箋には適切な用紙サイズや種類はあるのかという疑問についてお伝えしていきます。
「さぁ、教育実習お礼状も書いたし、封筒を買いに行くぞ!!」と意気込んで封筒を買いに行くと、封筒の種類や用紙サイズの多さに絶望することと思います。
ここまでは教育実習お礼状の宛名の書き方についてお伝えしてきましたが、封筒や便箋の用紙はどんなものを使うのが良いのでしょうか?
100均の封筒を使ってもいいの?便箋はどの用紙サイズを選ぶといいの?と、ここでも疑問満載になるはずです。
感謝の気持ちを込めて書いた教育実習お礼状なので、封筒や便箋選びも間違えないようにしたいですね。
ここからは、封筒や便箋の選び方についてお伝えしていきます。
お礼状の封筒や便箋のサイズは?
教育実習お礼状に適している封筒と便箋の用紙サイズ・種類に関してまとめましたのでご覧ください。
封筒:白無地・長形4号(90 × 205mm)・二重封筒
便箋:白無地・B5・縦書き
教育実習に限らず、今後も目上の方にお礼状を送る機会がある場合は上記サイズの封筒や便箋の用紙を選ぶようにしましょう。
封筒は茶封筒でも同じサイズがありますが、茶封筒は一般的に事務的なイメージがあります。
教育実習お礼状の場合は白無地を選ぶのが無難ですね。
そして教育実習お礼状に使う封筒は、郵便番号の枠が印字がされているものを選ぶと、枠を基準に宛名を書いていけるので、よりきれいに書けると思います。
ここからは、教育実習お礼状に使う便箋の用紙サイズについてお伝えしていきます。
後でも触れますが、教育実習お礼状の便箋は折って入れることになります。
ですので教育実習お礼状に使う便箋の用紙は折った時にちょうどいい大きさになるB5の用紙サイズを選びましょう。
上の画像は用紙サイズのイメージです。
B5の用紙サイズはちょうど中間あたりの大きさですね。
では、教育実習お礼状の封筒や便箋の用紙は100均の物を使っても大丈夫なのでしょうか?
こちらも調べましたのでご覧ください。
お礼状の封筒や便箋は100均でも大丈夫?
教育実習お礼状の封筒や便箋の用紙は100均の物でも問題ないのでしょうか?
結論としては、教育実習お礼状の封筒や便箋の用紙は100均の物を使っても問題ないです。
ただ、100均の物は大量に入って安さを売りにしている物もあります。
教育実習お礼状に関しては、封筒も便箋の用紙も一枚一枚があまりにもぺらぺらしているものは避けるようにしましょう。
他にも、やはり教育実習でお世話になった方への感謝の気持ちを伝えるものですので、キャラクターの柄が入った封筒や便箋の用紙は避けてくださいね。
教育実習お礼状の封筒や便箋の用紙は100均の物でもOK!
ただし、ペラペラの物やキャラクターの物は避けましょう。
封筒や便箋の用紙も選んで、宛名も書いたしあとはお礼状を封筒に入れるだけです。
が、ここでも「あれ?便箋の向きは?」「便箋の折り方ってどうするの?」と思って手が止まりがちだと思います。
だけど、そんな疑問についてもお答えしていきますのでご安心ください(*´▽`*)
教育実習お礼状の封筒への入れ方や折り方はどうするの?
教育実習お礼状の便箋の用紙を封筒に入れる時には、3つ折りにして入れるのが一般的です。
折るときには便箋を3等分にして3つ折りにすることを注意してください。
では、実際にどのように3つ折りにするといいのでしょうか?
教育実習お礼状を書き終えた状態で便箋の用紙を置いた状態から始めます。
(自分が文章を読める状態。)
その状態の下から3分の1を上に折り曲げます。
その上からかぶせるように上から3分の1を折り曲げます。
折り方は以上です。
便箋の裏面だけが見えている状態になると思います。
4つ折りのほうが簡単なのですが、3つ折りの入れ方のほうが相手が読みやすくなるので3つ折りが好ましいです。
日本人の奥ゆかしさですね。
そして、教育実習お礼状の封筒への入れ方ですが、
折り終わった状態から右下に来ている角が右上になるような入れ方をします。
文章の書き出しの角が封筒の裏面の右上に来る入れ方になっていたら正解です。
あとは、封をして「〆」を書いて完成です。
教育実習お礼状は郵送する場合にもキャラクターの切手は避けるのが無難ですよ!
さて、教育実習お礼状の便箋の折り方や入れ方はちょっと分かりづらかったかもしれないのでもう一度まとめておきます。
便箋の用紙は3等分で3つ折りにします。
折る順番は下から折って上から重ねます。
封筒に入れるときは、書き出しの位置が右上に来るように入れます。
教育実習お礼状は今後も書く機会があるかもしれませんので、封筒や便箋の書き方や入れ方について覚えておいても損はありませんね。
では、最後にここまでの情報をまとめていきますので最後までご覧ください。
教育実習お礼状の封筒への宛名の書き方や入れ方まとめ
今回は教育実習お礼状の封筒への宛名の書き方や、入れ方についてお伝えしてきました。
- 宛名を書く時には文字の大きさや、位置がポイントになります。
- 裏面を書く時にも丁寧に書いていきます。
- 教育実習のお礼状は、まとめて入れずに封筒は必ず分けることに注意が必要です。
- 便箋の用紙と封筒は無地の物を使用し、封筒への入れ方は3つ折りにしましょう!
- 封筒は長形4号、便箋の用紙サイズはB5サイズを選びます。
教育実習お礼状は感謝の気持ちを伝えるものですので、最後まで心を込めることを心掛けたいですね。
▼関連記事▼
>>教育実習お礼状の書き方や例文は?時候の挨拶や担任・指導教諭・クラス・生徒・校長への書き方をご紹介!